【PR】記事内に広告を含む場合があります
「東京ガスと東電どっちがお得?」
「東京ガスの電気は高い?」
「東京の電気代はどれぐらい?」
東京電力と東京ガスの電気代を比べたとき、どっちが安くなるのか気になりますよね。

基本的なプランは、東電より東京ガスの電気の方がお得です。
この記事では、東京ガスの電気料金について、東京電力と比較しながら解説します。
再エネ電力やオール電化住宅向けプランも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
\新電力におすすめ/
東京ガスの電気は東京電力より安い

※東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
東京ガスの基本プランを東京電力の従量電灯Bと比べると、一人暮らしで年間約1,400円ほど、使用量が多い世帯だと約14,000円ほど安くなります。
基本プランの料金設計は、基本料金と電力量料金が東京ガスの電気が安く、調達コストなど他の料金項目は東電と同額のため、トータルで東京ガスの電気がお得になる仕組みです。
東京ガスは、ガス屋のイメージがありますが、自社で大規模発電所を持ち、電気の販売にも本格的に取り組んでいます。
新電力では全国No.1の販売量※1で、多くの人から選ばれています。
※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2023年11月時点)におけるみなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
供給エリアは、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡(富士川以東)です。
電気代を節約したいなら、東京ガスの電気「基本プラン」にしておけば間違いないよ!
\新電力におすすめ/
世帯別で東京ガスのでんきと東京電力の料金比較

東京ガスの 電気料金メニュー | プランの特徴 |
---|---|
基本プラン | 東京ガスの電気の標準プラン |
さすてな電気 | 再エネ電力を使えるプラン |
時間帯別プラン | オール電化住宅向けプラン |
東京ガスの電気料金メニューは3つあり、標準プランである「基本プラン」がおすすめです。
どんな電気の使用量であっても、東京電力より安くなります。
一人暮らしのケース

※東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
- 該当年月の料金算定で実際に適用された燃料調整費・再エネ賦課金を用いています。
- 基本料金・電力量料金は2024年現在の価格を適用しています。
- 電気・ガス価格激変緩和対策事業や酷暑乗り切り緊急支援による値引きは含みません。
一人暮らしの標準使用量で、東京ガスの電気の基本プランと東京電力の従量電灯Bを比較すると、東京ガスが年間480〜1,404円安いです。
1ヶ月100kWh/月使用で30Aで契約の場合
100kWh/月 使用 (30Aで契約) | ![]() 基本プラン | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
お得度 | 東電より年間 480円安い | 東京ガス より高い |
電気代合計 (1年間) | ||
電気代平均 (1ヶ月) |
100kWh (30Aで契約) | 東京ガスの電気 基本プラン | 東京電力 従量電灯B | 燃調費 両社共通 |
---|---|---|---|
2024年 12月 | -6.33円 | ||
11月 | -6.17円 | ||
10月 | -6.19円 | ||
9月 | -6.37円 | ||
8月 | -6.31円 | ||
7月 | -6.09円 | ||
6月 | -5.80円 | ||
5月 | -5.64円 | ||
4月 | -5.71円 | ||
3月 | -5.78円 | ||
2月 | -6.06円 | ||
1月 | -6.15円 | ||
平均 | ー |
▼東京ガスの電気「基本プラン」料金計算の一例
(100kWh・30A契約・2024年12月の燃料調整費-6.33円)
- ① 基本料金+(②電力量料金単価×使用量)±(③燃料費調整額×使用量)+(④再エネ賦課金× 使用量)=電気料金
- ①基本料金:295.24円×3=885.72円
- ②電力量料金:29.90×100 = 2,990円
- ③燃料調整額:-6.33×100=-633円
- ④再エネ賦課金:3.49×100=349円
- ①から④の合計:885.72円+2,990円-633円+349円=3,591円
東京ガスの電気の基本プランと東京電力の従量電灯Bでは、30A契約で毎月100kWhの電気を使用する場合、基本プランが年間480円安いです。

100kWhは、都内ワンルームで週5出勤する人のイメージだね。
1ヶ月200kWh/月使用で30Aで契約の場合
200kWh/月 使用 (30Aで契約) | ![]() 基本プラン | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
お得度 | 東電より年間 1,404円安い | 東京ガス より高い |
電気代合計 (1年間) | ||
電気代平均 (1ヶ月) |
30Aで契約し、毎月200kWhの電気を使うなら、東京ガスが年間1,404円安いです。

一人暮らしで家にいる時間が長い人が200kWhぐらいだね。
2人暮らしのケース

※東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
二人暮らしで東京ガスの電気「基本プラン」と、東電の従量電灯Bを比較すると、東京ガスの電気が年間2,796〜6,588円安くなります。
1ヶ月300kWh/月使用で40Aで契約の場合
300kWh/月 使用 (40Aで契約) | ![]() 基本プラン | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
お得度 | 東電より年間 2,796円安い | 東京ガス より高い |
電気代合計 (1年間) | ||
電気代平均 (1ヶ月) |
300kWh (40Aで契約) | 東京ガスの電気 基本プラン | 東京電力 従量電灯B | 燃調費 両社共通 |
---|---|---|---|
2024年 12月 | -6.33円 | ||
11月 | -6.17円 | ||
10月 | -6.19円 | ||
9月 | -6.37円 | ||
8月 | -6.31円 | ||
7月 | -6.09円 | ||
6月 | -5.80円 | ||
5月 | -5.64円 | ||
4月 | -5.71円 | ||
3月 | -5.78 | ||
2月 | -6.06 | ||
1月 | -6.15 | ||
平均 | ー |
▼東京ガスの電気「基本プラン」料金計算の一例
(300kWh・40A契約・2024年12月の燃料調整費-6.33円)
- ① 基本料金+(②電力量料金単価×使用量)±(③燃料費調整額×使用量)+(④再エネ賦課金× 使用量)=電気料金
- ①基本料金:295.24円×4=1,180.96円
- ②電力量料金:29.90×120(第1段階)35.41×180(第2段階)=9,961.8円
- ③燃料調整額:-6.33(燃調費)×300=–1,899円
- ④再エネ賦課金:3.49(再エネ賦課金)×300=1,047円
- ①から④の合計:1,180.96円+9,961.8円-1,899円+1,047円=10,290円
40Aで契約して1ヶ月300kWhの電気を使うなら、東京ガスが年間2,796円安いです。
1ヶ月400kWh/月使用で50Aで契約の場合
400kWh/月 使用 (50Aで契約) | ![]() 基本プラン | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
お得度 | 東電より年間 6,588円安い | 東京ガス より高い |
電気代合計 (1年間) | ||
電気代平均 (1ヶ月) |
50Aで契約して1ヶ月400kWhの電気を使うなら、東京ガスが年間6,588円安いです。
3〜4人以上のケース

※東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
3 ~4人以上の標準的な使用量では、東京電力の従量電灯Bよりも東京ガスの電気の基本プランが、年間480〜1,404円安いです。
1ヶ月500kWh/月使用で60Aで契約の場合
500kWh/月 使用 (60Aで契約) | ![]() 基本プラン | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
お得度 | 東電より年間 10,404円安い | 東京ガス より高い |
電気代合計 (1年間) | ||
電気代平均 (1ヶ月) |
500kWh (60Aで契約) | 東京ガスの電気 基本プラン | 東京電力 従量電灯B | 燃調費 両社共通 |
---|---|---|---|
2024年 12月 | -6.33円 | ||
11月 | -6.17円 | ||
10月 | -6.19円 | ||
9月 | -6.37円 | ||
8月 | -6.31円 | ||
7月 | -6.09円 | ||
6月 | -5.80円 | ||
5月 | -5.64円 | ||
4月 | -5.71円 | ||
3月 | -5.78 | ||
2月 | -6.06 | ||
1月 | -6.15 | ||
平均 | ー |
▼東京ガスの電気「基本プラン」料金計算の一例
(300kWh・40A契約・2024年12月の燃料調整費-6.33円)
- ① 基本料金+(②電力量料金単価×使用量)±(③燃料費調整額×使用量)+(④再エネ賦課金× 使用量)=電気料金
- ①基本料金:295.24円×4=1,180.96円
- ②電力量料金:29.90×120(第1段階)35.41×180(第2段階)=9,961.8円
- ③燃料調整額:-6.33(燃調費)×300=–1,899円
- ④再エネ賦課金:3.49(再エネ賦課金)×300=1,047円
- ①から④の合計:1,180.96円+9,961.8円-1,899円+1,047円=10,290円
60Aで契約して1ヶ月500kWhの電気を使うなら、東京ガスの基本プランが東京電力の従量電灯Bより、年間10,404円安いです。

使用量が多いほど安くなる金額も高いから、早く新電力への乗り換えるべきだね。
1ヶ月600kWh/月使用で60Aで契約の場合
600kWh/月 使用 (60Aで契約) | ![]() 基本プラン | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
お得度 | 東電より年間 14,016円安い | 東京ガス より高い |
電気代合計 (1年間) | ||
電気代平均 (1ヶ月) |
60Aで契約して1ヶ月600kWhの電気を使うなら、東京ガスが年間14,016円安いです。
再生エネルギー電力のプランで比較

東京ガスのさすてな電気は、環境にやさしい電気が使えるプランです。
- さすてな電気の料金は東電とほぼ同じ
- 東電のアクアエナジー100は受付停止中
- 補助金申請できる場合のみ検討
さすてな電気の料金について、解説します。
さすてな電気の料金設計は東電の従量電灯とほぼ同じ
年間の 電気代比較 | ![]() さすてな電気 | ![]() 従量電灯B |
---|---|---|
100kWh (30Aで契約) | ||
200kWh (30Aで契約) | ||
300kWh (40Aで契約) | ||
400kWh (50Aで契約) | ||
500kWh (60Aで契約) | ||
600kWh (60Aで契約) |
※東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
東京電力の従量電灯Bと「さすてな電気」を比べると、ひと月の電力使用量が400kWhまでなら、さすてな電気が安いです。
さすてな電気のような再エネ系の電力は「環境価値」という付加価値が追加されている分、基本的なプランより割高になります。
一方、さすてな電気は東京電力の基本プランと同じような価格帯で、再エネ系の電力の中ではかなりお得です。
さすてな電気は「サステナビリティ」が語源となった、CO2排出量が実質ゼロ※1の電気を使えるプランです。
東京電力スタンダードS/Lと同水準の料金※2で、環境保護に取り組めます。
供給エリアは、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡(富士川以東)です。
※1:再エネ指定の非化石証書の使用により、CO2排出量が実質ゼロになることを意味します。非化石証書市場の状況によってはCO2排出量実質ゼロにならない場合があります。
※2:東京電力エナジーパートナー株式会社の電気料金プラン「スタンダードS/L」(2024年4月時点の料金)と「さすてな電気」(2023年9月時点の料金)を比較して各使用量における【当社と東京電力エナジーパートナー株式会社の料金差額÷東京電力エナジーパートナー株式会社の料金】は1%以下になります。
※2:東京ガスの料金プランには燃料費調整の上限がありません。これにより、燃料費の高騰によって、上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
さすてな電気の1契約につき1000円を植林や森林保護のために寄付されるため、森林保護にも貢献できます。
\エコできる新電力/
東電のアクアエナジー100は受付停止中
年間の 電気代比較 | ![]() さすてな電気 | ![]() アクアエナジー100 |
---|---|---|
100kWh (30Aで契約) | ||
200kWh (30Aで契約) | ||
300kWh (40Aで契約) | ||
400kWh (50Aで契約) | ||
500kWh (60Aで契約) | ||
600kWh (60Aで契約) |
東京電力には、さすてな電気の同じ再エネ系プランとして「アクアエナジー100」があり、料金比較するとアクアエナジーの方がお得です。
ただし、アクアエナジー100は新規申し込み受付を一時停止しているため、これから再エネ電力を使うなら、さすてな電気がおすすめです。
補助金申請できるなら東京ガスのさすてな電気がおすすめ
再エネ電力の 補助金例 | 交付内容 |
---|---|
渋谷区 | 再エネ電力利用促進助成 30,000ハチペイ |
千代田区 | 再エネ電力切換促進事業助成金 20,000円 |
江戸川区 | 脱炭素を目指す補助金補助金 20,000円 |
東村山市 | 再生可能エネルギー電力切替支援事業 行政ポイント10,000ポイント |
多摩市 | 再エネ電力切替協力金 20,000円 |
さすてな電気のような再エネ電力は、自治体によって補助金を申請できるケースがあります。
金額は20,000円程度が平均のため、切り替え初年度のみにはなりますが、基本プランよりトータルでお得になる可能性があります。

太陽光発電やEV車両の補助金が増額できるケースもあるから、自分の住んでいる地域で補助金がないか調べてみよう。
オール電化プランは東京ガスが安い

年間の 電気代比較 | ![]() 時間帯別プラン | ![]() スマートライフL |
---|---|---|
500kWh (6kVAで契約) | ||
600kWh (8kVAで契約) | ||
700kWh (10kVAで契約) |
料金内訳 (kVA契約) | ![]() 時間帯別プラン※ | ![]() スマートライフL |
---|---|---|
基本料金 (1kVAあたり) | ||
電力量料金 午前1~6時 (深夜帯) | ||
電力量料金 午前1~6時以外 (主に日中) |
- 電力使用量の割合は、6~25時が57%、1~6時が43%として試算しています。
- 2024年の料金算定で実際に適用された燃料費調整額で試算しています。
- 再エネ賦課金は、2024年4月のみ1.40円、2024年5~12月に3.49円を適用しています。
- 電気・ガス価格激変緩和対策事業や酷暑乗り切り緊急支援による値引きは含みません。
オール電化向けプランなら、東京電力のスマートライフS/Lよりも東京ガスの時間帯別プランが安いためおすすめです。
基本料金・電力量料金ともに時間帯別プランが安く、他に電気料金に含まれる燃料調整費や再エネ賦課金は東京ガスと東京電力で同額です。

スマートライフSとLは契約容量が違うだけで、同じ料金だよ。
SとLどちらも、東京ガスの時間帯別プランに切り替えると安くなるんだ。
東京ガスの電気と東京電力の比較でよくある質問

東京ガスの電気と東京電力の比較で、よくある質問にお答えします。
- 東京ガスの電気と東京電力はどっちが安い?
- 東京ガスの電気と東電を比べると、標準的なプランもオール電化プランも東京ガスの電気が安いです。使用量が多い世帯だと年間で約14,000円近くお得になります。
>> 東京ガスの電気が安い理由を見る
- 東京ガスの電気代はいくら?
- 東京ガスの1ヶ月の電気代は、一人暮らしで3,500~6,700円、二人暮らしで10,100~13,900円ぐらいです。
>> 世帯別で料金比較を詳しく見る
- さすてな電気は高い?
- 再エネ系の電力プランは、一般的には通常プランより割高なケースが多いですが、東京ガスの「さすてな電気」は他のプランに比べてお得です。
>> 再生エネルギー電力を詳しく見る
まとめ
最後に東京ガスの電気と東京電力との料金比較をおさらいしましょう。
- 東京ガスの電気は東電より安い
- 基本プランとオール電化プランがお得
東京ガスの電気の基本プランとオール電化プランは、東京電力より安くおすすめです。

東京ガスの電気のプランは、どのような使用量でも東京ガスの電気より安くなります。
東京ガスは、電気の販売量も新電力でトップクラスで、自社発電所も有する大企業です。
東京電力より安く、信頼できる大手電力会社と契約したいなら、迷わず東京ガスの電気を選びましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ドリームでんきとガスは、大手電力会社やガス会社より基本料金が5%お得で、半年に1度ジャンボ宝くじが自宅に届くサービスです。宝くじの聖地と言われる「西銀座チャンスセンター」で購入されたものが郵送されるため、普通の宝くじより夢があります。繁忙期は長蛇の列ができ、数時間待ちになる売り場のため、並ばず定期的にもらえる点が魅力です。

宝くじは半年に1回届くわよ
\夢がもらえる/