電力消費の見える化におすすめ!スマートメーターの節電効果とは

スマートメーター節電効果

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「スマートメーターが節電に役立つって本当?」
「スマートメーターのデータの見方は?」
「具体的な節電方法は?」

自宅の電力メーターがスマートメーターに変わったことは知っていても、節電に役立てている人は少ないのではないでしょうか。

様々な機能を持つスマートメーターを有効活用して、少しでも節電に繋げたいですよね。

柴田 今日子
柴田 今日子

スマートメーターとエネルギー管理システムのHEMSを併用することで、電力使用量の見える化が可能です。

電気をよく使う時間帯を把握してプラン変更や節電対策をすれば、毎月の電気代を節約できます。

本記事ではスマートメーターを活用した具体的な節電方法や、電力会社へデータ連携される仕組みを詳しく解説します。

効果的に節電をすれば電気代が安くなるだけでなく、国が進める省エネ化にも貢献できるので、ぜひ参考にしてください。

スマートメーターは節電につながる

スマートメーターは節電に役立つ

スマートメーターは以下の手順で活用することで、節電に繋げられます。

  1. HEMSと連携させて電力消費量を可視化する
  2. 可視化した電力消費量をもとに節電対策をする

ただスマートメーターを設置しただけでは、節電効果は望めないわ。

スマートメーターが収集したデータをもとに適切な行動をとることが大切よ。

詳しく解説するので、さっそく今日から効果的な節電対策をしてみましょう。

HEMSとの連携で電力量の可視化が可能に

スマートメーターとHEMSを連携させれば、電力消費量の「見える化」が実現します。

HEMS

HEMSとはHome Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の頭文字をとった言葉で、家庭で使うエネルギーを管理するためのシステムです。

HEMS機器を自宅に導入すれば専用のモニターから電力消費量がリアルタイムに分かり、家の中にある家電すべてを一元管理できるようになります。

HEMSは下図のようにあらゆる電化製品とネットワークで繋がり、遠隔から家電の操作が可能です。

HEMSの概要図

簡単な設定で家電の自動制御もできるので、必要以上の電力消費を避けられるのもメリットです。

例えば部屋の温度が25度になったらエアコンを消すように設定をすれば、自分で電源を切る手間を省きつつ賢く節電ができるよ。

またHEMSを導入すればスマホでも家電を操作できるようになるので、「外出前に消し忘れた照明を遠隔操作で消灯する」という便利な使い方も可能です。

見える化により省エネ・節電意識が向上する

HEMSなどの機器を導入して電力消費量の「見える化」をすれば節電するべきポイントが分かりやすくなり、節電への意識も高められます。

スマートメーターやHEMSがなくても節電は可能ですが、どれくらい節約できているのか視覚的に確認する方法がなく、効果を実感しづらいのが難点でした。

しかしHEMSの中には節電量やアドバイスを表示してくれる機器もあるので、モチベーションを保ちつつ節電に取り組めます。

夜の電力消費量が多い場合は時間帯別電灯プランにするなど、プラン変更する際の参考にもなるわ。

なおHEMSがない場合でも、ほとんどの電力会社ではマイページから時間帯別の電力消費量が確認できます。

HEMSよりデータ反映までの時間はかかるものの、自分の電気の使い方を把握するには充分役にたつので、ぜひ1度見てみましょう。

スマートメーターのデータの見方

スマートメーターのデータの見方

スマートメーターで収集された電力消費量のデータは、電力会社のマイページなどからグラフ形式で閲覧できることが多いです。

筆者の家の電力消費量グラフを例に、データの見方を解説します。

電力使用量グラフ

横軸は時間(時)、縦軸は電力使用量(kWh)を表しており、棒グラフが長い時間帯ほど電気が多く使われていることを意味します。

一般的に電気が多く使われる時間帯は夕方~夜間ですが、上のグラフでも夜になるにつれて電力消費量は増加傾向です。

その後、就寝時間の深夜~早朝にかけて電気の使用量は急激に減り、起床時間の午前8時頃から電気が使われ始めていることが分かります。

日中は家を空ける機会が多く、照明もあまり使わないため電力消費量は少なめだよ。

夕飯の時間帯からは電子レンジやIHクッキングヒーターなど、消費電力の大きい家電の使用割合が多いためグラフも上昇する傾向にあるよ。

筆者の場合は自宅で仕事をしているので、日中の電力消費量が多い場合には「使わないPCをスリープ状態にする」「離席する時は照明を消す」などの行動を意識しています。

このように、グラフを見ながらライフスタイルを振り返り、実践できる節電対策がないかチェックしてみましょう。

スマートメーターのデータ連携のしくみ

スマートメーターのデータ連携のしくみ

スマートメーターが計測した30分ごとの電力使用量データは、主にマルチホップ通信という方式を使い電力会社のサーバーへ連携されます。

マルチホップ通信

マルチホップ通信とは、隣接するスマートメーターにデータを渡しながら、バケツリレーの要領でコンセントレーター(集約装置)まで通信を行う方式です。

下図のようにスマートメーター同士が中継しあい、集約されたデータがコンセントレーターへ渡されます。

マルチホップ通信の概要図

コンセントレーターとは、電柱に取り付けられている白いボックス状の機械のことよ。

マルチホップ通信はコンセントレーターが直接通信できる範囲を超えてデータ収集できるので、広範囲かつ多数のスマートメーターをカバーできるのがメリットです。

電力会社はマルチホップ以外にも1N通信やPLC通信を場所に合わせて使い分け、効率的にデータ収集を行っています。

通信方式通信方法適している場所
マルチホップ中継器センサーを使った無線通信住宅地
1N携帯電話網を使った無線通信山間地
PLC電力線を使った有線通信高層マンション

1N通信の回線品質は通信事業者に依存しますが、山間地などスマートメーターが点在しているエリアに適した通信方式です。

PLC通信はマルチホップと1Nを補完する役割の通信方式で、戸数の多い高層マンションなどで適用されています。

スマートメーターの節電に関するよくある質問

スマートメーターの節電に関するよくある質問

スマートメーターの節電に関する、よくある質問をまとめました。

スマートメーターと節電にはどのような繋がりがある?
スマートメーターとHEMSなどを組み合わせると、電力消費量の「見える化」が実現します。
電気を多く使う時間帯などが視覚的に分かるので節電対策がしやすくなり、自分に最適なプランの把握も簡単になります。
スマートメーターを設置するだけでは節電にならないので、注意しましょう。
>> スマートメーターと節電について詳しく見る
スマートメーターのデータはどうすれば見られる?
スマートメーターが計測した電力消費量データは、電力会社のマイページなどで閲覧できる場合が多いです。
HEMSを導入しなくても手軽に確認できるので、節電対策やプラン選びの参考に役立ててください。
>> スマートメーターのデータの見方を詳しく見る
スマートメーターがあればブレーカーは不要?
スマートメーターにはブレーカー機能が内蔵されているため、基本的に分電盤のサービスブレーカー(契約アンペアのブレーカー)は不要です。
スマートメーターの設置とともに従来の分電盤は撤去されることになっていますが、契約アンペアの変更がない場合は取り外さないケースが多いです。
分電盤を撤去したい場合は自己判断で取り外さず、必ず電力会社に連絡して確認しましょう。

まとめ

最後に、スマートメーターの節電について大事なポイントをおさらいします。

  • スマートメーターとHEMSを併用すれば、電力消費量の「見える化」が可能
  • 時間帯ごとの電力消費量が分かれば、節電対策やプラン選びがやりやすくなる
  • スマートメーターが計測したデータは、HEMSがなくても電力会社のマイページなどで確認できる
  • スマートメーターのデータはバケツリレーの要領で集約され、電力会社へ連携される

スマートメーターには30分ごとの電力使用量計測やHEMSとの連携など、節電に役立つ様々な機能が搭載されています。

HEMSの利用率は全国的にはまだ少ないですが、政府は2030年までに全世帯への導入を目指しているよ。

またHEMSがなくても、電力会社のマイページなどで時間帯ごとの電力使用量がグラフで確認できるよ。

毎月の電気代を抑えるためにも、積極的にスマートメーターの機能を活用して節電対策を行いましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。