市場連動型プランとは?メリットとデメリットを解説

市場連動型プランとは?メリットとデメリットも解説

「市場連動型とは?」
「一般的なプランとの違いは?」
「市場連動型は高くなるの?」

電気料金を節約したいと考えていて、市場連動型が気になっている人もいるのではないでしょうか。

しかし、市場連動型にすると高くなってしまわないか不安に思う人も多いです。

市場連動型プランは、電力市場と単価が連動するプランです。

市場価格を把握し、季節や時間帯によって電気の使用量を調節すれば、電気代を大きく節約できますよ。

本記事では市場連動型と一般的なプランとの違いや、メリットデメリットを解説します。

自分のライフスタイルに合えば、家計の改善も大いに期待できるので、ぜひ参考にしてください。

市場連動型プランとは?

市場連動型プランとは?

市場連動型プランとは、電力市場価格に合わせて電気料金の単価が変わるプランのことです。

燃料費の輸入価格や電気の需要によって、30分ごとに単価が変動します。

従量電灯などの一般的なプランは、市場価格が変動しても電気料金の単価は変わりません。

一般的なプランと違い、同じ使用量でも季節や時間帯によって電気料金が変わるよ。

市場連動型プランは市場価格に応じて料金が変動

市場連動型プランは、JEPXの取引価格を基準に単価が変動します。

JEPXとは

JEPXとは、日本卸電力取引所(Japan Electric Power Exchange)の略で、電力の売買を行う日本の電力市場のことです。電力の需要と供給に基づいて価格が決定し、電力会社が電力を購入します。

JEPXの電力の取引価格を左右するのは、需給のバランスです。

需要が高まる夏や冬は取引価格が上昇し、需要が低くなる深夜帯などは取引価格が下降するよ。

電気の取引価格は一日前に決定するので、取引価格を把握していれば電気の使い方を工夫することが可能です。

例えば、翌日の取引価格が高騰していれば、翌日の電気の使用量を抑えることで電気料金を節約できます。

市場連動型プランと従量電灯プランの違い

市場連動型と従量電灯の違い

市場連動型プランと従量電灯プランの違いは2つです。

  • 単価が市場価格と連動するか
  • 燃料費調整額が電気料金に含まれるか

単価が市場価格と連動するか

市場連動型プランと従量電灯プランの最大の違いは、電気料金の単価設定です。

市場連動型プランの単価は、市場価格に応じて変動します。

一方、従量電灯プランは単価が段階的に固定で設定されていて、使用量が多いほど単価が高くなるのが一般的です。

燃料費調整額が電気料金に含まれるか

市場連動型プランには燃料費調整額がないケースが多いことも、違う点として挙げられます。

燃料費調整額とは、発電に使う燃料(LNG、原油、石炭)の価格変動を電気料金に反映させるために調整する料金です。

LNGとは

LNGとは、液化天然ガスのことです。火力発電の主力燃料にLNGが採用されています。

電力会社は価格を透明化するため、電気料金の単価とは別の項目で価格を調整します。

従量電灯プランの燃料費調整額は基本的に各社同じなので、電気料金を比較するなら、基本料金と単価を見ると分かりやすいです。

市場連動型プランは、電力供給全体のコストに合わせて電気料金の単価が変動するのに対し、燃料費調整額は主に発電に使う燃料の価格変動が反映されるわ。

例えば、電力供給全体のコストが高騰すれば市場連動型プランの単価は上がりますが、発電に使う燃料の価格が高騰していなければ燃料費調整額は上がりません。

従量電灯プランには燃料費調整額が設定されていますが、市場連動型プランは元から市場価格と連動するので、燃料費調整額がないプランがほとんどです。

電源調達調整費を設けているプランとの違い

市場連動型プランと、電源調達調整費を設けているプランの違いは2つあります。

  • 市場価格を反映するタイミング
  • 市場価格を反映する項目

電源調達調整費は、市場連動型プランにも従量電灯プランにもない費用です。

電源調達調整費は電力会社が独自に設定するので、「独自燃調」と言われることもあります。

市場連動型プランと違うのは、変動を反映させるタイミングです。

 市場価格が反映されるタイミング
市場連動型プラン30分ごとにリアルタイム反映
電源調達調整費
があるプラン
一定期間の平均(電力会社によって計算方法が異なる)

市場連動型プランは、JEPXの市場価格を30分ごとに電気料金単価に反映するのに対し、電源調達調整費は市場価格の一定期間の平均をもとにします。

一定期間の市場価格の平均が基準を上回ったら料金を加算し、下回ったら減算するプランが主流です。

JEPXの市場価格と連動するという意味では、広い意味で市場連動型とも言えるわ。


また、市場価格の変動を反映させる料金の項目にも違いがあります。

 市場価格が反映される項目
市場連動型プラン電気料金の単価
電源調達調整費
があるプラン
電源調達調整費(電力会社によって名前が異なる)

電源調達調整費を設けているプランは、市場価格の変動を電気料金の単価ではなく、電源調達調整費に反映します。

電気料金の計算方法の例は下記を参考にしてください。

計算方法の例

【市場連動型プラン】
基本料金 + (単価 × 使用量) + (再エネ賦課金 × 使用量)

【電源調達調整費があるプラン】
基本料金 + (単価 × 使用量) + (電源調達調整費 × 使用量) + (再エネ賦課金 × 使用量)


電源調達調整費を設けている代表的な新電力会社は3つです。

  • 楽天エナジー(楽天でんき)
  • ハルエネ(ハルとくでんき)
  • HTBエナジー(たのしいでんき)

電源調達調整費と燃料費調整額の違い

電源調達調整費と燃料費調整額の違いは2点です。

  • 電力供給全体のコストを反映させるか
  • 電力会社独自で料金を設定するか

燃料費調整額とは、発電に使うLNG(液化天然ガス)の価格変動を電気料金に反映させるための料金に対し、電源調達調整費は電力供給全体のコストを反映させる料金です。

また、燃料費調整額は基本的に旧一般電気事業者と同額に設定されていますが、電源調達調整費は各会社で独自に設定します。

旧一般電気事業者とは

旧一般電気事業者とは、電力自由化以前に各地域ごとに電力事業をしていた事業者のことで、代表例は東京電力や関西電力です。

そのため、電源調達調整費を設けているプランは、他のプランと比較が難しいというデメリットがあります。

請求される金額は市場価格とイコールではない

市場連動型プランは、JEPXの市場価格がそのまま電気料金の単価になるわけではありません。

JEPXの市場価格に、送配電網を使用するために一般送配電事業者に支払う「託送料金」や、電力会社の運営費を上乗せした金額が最終的に電気料金の単価になるためです。

一般送配電事業者とは

一般送配電事業者とは、発電所で生産された電力を消費者に届けるための送電・配電ネットワークを運営・管理する事業者のことです。代表例は東京電力パワーグリッドや関西電力送配電です。

例えば、JEPXの市場価格が10円/kWhで、託送料金と運営費を15円/kWhで設定した場合は、電気料金の単価は25円/kWhになります。

広告などで電気の仕入れ価格が0.01円/kWhと宣伝している会社もありますが、イコール電気料金の単価ではないことは認識しておきましょう。

JEPX(日本卸電力取引所)とは

JEPX(日本卸電力取引所)とは

JEPXとは、日本で唯一の電力市場の取引所です。

市場連動型プランの電気料金の単価は、JEPXの取引価格と連動します。

  • 電力自由化のために設立された国内唯一の取引所
  • 30分ごとに市場価格は変動する

JEPXについて詳しく解説します。

電力小売自由化のために設立された国内唯一の取引所

JEPXは電力自由化のために、2003年に設立された国内唯一の取引所です。

電力会社は発電所から電力を仕入れますが、自社で発電所を所有していない会社や、電力の需要が多く自社でまかないきれない場合は、JEPXから電力を仕入れます。

電力を供給する発電事業者と、電力を購入をする小売電気事業者が集まる場所で、小売電気事業者がJEPXを介して電力を購入します。

30分ごとに市場価格は変動する

JEPXでは30分ごとに市場価格が変動します。

1日を48分割して30分単位で取引しており、各単位の取引結果に応じて価格が変動するためです。

JEPXでは、「ブラインド・シングルプライスオークション」というオークション形式で電力が取引されます。

ブラインド・シングルプライスオークションとは

ブラインド・シングルプライスオークションとは、参加者が自分が払いたい価格を秘密にして入札し、その中から一番高い入札をした人が商品を手に入れるオークションのことです。

JEPXには、2つの市場があります。

  • 一日前市場(スポット市場)
  • 当日市場(時間前市場)

「一日前市場」は上記で説明した通り、1日を48分割して30分単位で翌日の電力の取引価格を決めます。

「当日市場」は一日前市場で決まった取引価格と、発電トラブルなどで翌日までに生じた取引価格の誤差に対応する市場です。

JEPXでは、前日に30分単位で取引する一日前市場と、当日までの誤差に対応する当日市場で需給のバランスを測り、電力市場価格が決定されます。

電気の市場価格が変動する要因

電気の市場価格が変動する要因

電気の市場価格が変動する要因は、大きく分けて2つあります。

  • 世界情勢の変化や発電所のトラブルといった供給側の要因
  • 季節や時間帯、地域の違いによる需要側の変化

世界情勢の変化や発電所のトラブルが起き、電力の供給に支障で出てしまうと、電力の市場価格が大きく上昇する場合があります。

季節や時間帯、地域による需要の変化でも電力の市場価格は変動します。

電気の市場価格が変動する供給側の要因

電気の市場価格が変動する供給側の要因は、3つ考えられます。

  • 戦争や内戦
  • 自然災害
  • 発電所のトラブル

日本の電力は7割以上が火力発電です。

火力発電の主力燃料であるLNG(液化天然ガス)の価格が高騰すると、電気の市場価格も上がります。

世界情勢や自然災害の影響でLNGの輸入が滞ると、日本の電気料金は高騰するんだよ。

例えば、ロシアのウクライナ侵攻によってロシアが経済的制裁を受けたことにより、LNGの輸出量が多いロシアからの輸入が制限されました。

LNGの流通量が減ったことで、日本も影響を受け電気代の高騰に繋がりました。

また、発電所でトラブルが発生し稼働しなくれば発電量が減れば、電気の市場価格が上がります。

時間帯・季節による需要の変化

時間帯や季節は電気の需要に強く影響を与えるため、市場価格も変動します。

例えば、朝から夕方にかけての時間帯は店舗や法人が営業をしており、一般家庭も活動しているので、電気の需要が上がるよ。

逆に深夜から早朝は電気を使う人が少ないので、市場価格も下がることが多いです。

季節も同じで、春や秋は冷暖房を使用する人が少ないので需要が下がり、市場価格も下がります。

時間帯・季節によって市場価格が変動することを覚えておきましょう。

地域ごとの需要の変化

地域によって電気の需要や発電所の状況も変わるため、市場価格が変わります。

例として、2024年7月1日の地域別約定価格を見ると、各地域で単価が大きく異なることがわかります。

地域約定価格(円/kWh)
北海道0.01〜16.74円
東北0.01〜16.74円
東京11.27〜18.50円
中部9.00〜18.00円
北陸7.87〜18.00円
関西7.87〜18.00円
中国7.87〜18.00円
四国7.87〜18.00円
九州7.87〜18.00円

どの時間帯がピークの単価になるのかは地域によって変わるので、全エリアで価格が同一になることはほぼありません。

市場連動型プランを利用する際は、自分の住んでいる地域の約定価格を確認してみよう。

2020年12月~2021年1月の市場価格高騰の背景は?

2020年12月~2021年1月の市場価格高騰の背景は?

2020年12月~2021年1月にJEPXの市場価格が、過去に例を見ないほど高騰しました。

1日平均単価としては最高の154.6円/kWhを記録し、通常の約6倍にまで上昇しました。

  • 2020年12月中旬からの寒波の到来
  • 2020年12月以降のLNG価格の高騰

高騰した背景を詳しく解説します。

2020年12月中旬からの寒波の到来

2020年12月~2021年1月の市場価格高騰は、2020年12月中旬からの寒波が大きく影響しています。

2020年12月の寒波

激しい寒波で気温が急激に下がり、暖房などの電力の需要が上がったことで市場価格が上がりました。

2020年秋の段階では、例年並みの気温と予報されていましたが、それに合わせた発電の計画しかしておらず、電力が間に合わなくなったのもの高騰した要因の一つです。

2020年12月以降のLNG価格の高騰

寒波による電力需要増加に加え、2020年12月以降にLNG価格が高騰しました。

原因は、発電所のトラブルと、LNG産出国のトラブルです。

  • 舞鶴発電所(関西電力)の停止
  • 橘湾火力発電所(J-POWER)の停止
  • LNG産出国の供給設備トラブル

複数のトラブルが重なったことで、計画していた在庫量と実際の数値の差が大きくなりました。

LNGの調達には1〜1.5ヶ月かかるため、LNGの消費を抑えるため火力発電を抑制した結果、電力市場は売り切れ状態になり、急激に価格が高騰しました。

電力市場高騰の背景

さらに、年を明けた1月も日本各地の平均気温が約2℃低下するほど厳しい寒波が続きました。

厳しい寒波と、同時期にLNG価格の高騰が重なったことが、電力市場の異常な高騰が起きた原因です。

市場連動型プランのメリット

市場連動型プランのメリット

市場連動型プランのメリットは4つです。

  • 電気料金が安くなる可能性がある
  • 燃料費の影響がリアルタイムに限定される
  • 電力会社の撤退リスクが少ない
  • 省エネの意識が向上しやすい

順番に詳しく解説します。

電気料金が安くなる場合がある

市場連動型プランは、市場価格と連動するので電気料金が安くなる場合があります。

市場と連動しているので高くなる可能性もありますが、その分、市場価格が安い時は電気料金が大きく下がります

一般的な料金プランである従量電灯は単価が固定されていて、市場価格が安くても電気料金は安くならないんだ。

単価固定制のプランの場合、電気料金を安くするなら、電気の使用量を抑えるか、固単価が安いプランに切り替えるしかありません。

しかし、従量電灯プランの単価は会社ごとに大きな差はなく、市場連動型プランの方が価格の差は大きくなりやすいです。

また、市場連動型プランは夜間~早朝にかけて単価が安くなるので、電気の使い方次第でも料金を安くできます。

例えば、深夜の時間帯と日中のピーク時には10円/kWh以上の差が出ることもあるわ。

家電製品はなるべく早朝や深夜に使い、需要が増える日中から夕方に電気を使わなければ、大きな電気代の削減になるでしょう。

燃料費の影響がリアルタイムに限定される

市場連動型プランは、燃料費の影響がリアルタイムに限定されるメリットもあります。

従量電灯プランは過去3ヶ月分の燃料費をもとに、燃料費調整額という枠で電気料金に反映するので、リアルタイムの市場価格と誤差が生まれます。

例えば、3ヶ月のあいだ燃料費が高騰し続けていると燃料費調整額が上がる可能性が高いです。

市場連動型プランは、リアルタイムの市場価格に影響が限定されるため、過去の燃料費の変動に左右されないんだよ。


直近の市場価格さえ下がっていれば、低い市場価格で電気を使えます。

直近の市場価格さえ注意しとけばよいのも、市場連動型プランのメリットと言えるでしょう。

電力会社が市場の影響を受けにくく経営が安定しやすい

市場連動型プランは電力会社側が市場の影響を受けにくく経営が安定しやすいです。

電力会社の経営が安定すれば、提供するサービスも安定するので、消費者は安心して電気を使い続けれれます。

市場連動型プランは、市場価格に託送料金や運営費を載せた単価で電気料金を請求しているので、赤字になりにくいぞ。

一方、従量電灯プランは単価が固定されているので、市場価格が安い時は利益が大きいです。

しかし、市場価格が上がると逆に赤字になる可能性があります。

これまでも経営を圧迫し電力事業の撤退や、倒産に追い込まれる会社が数多くありました。

契約している電力会社が撤退すると、強制的に契約が解除され自分で新たな契約先を見つけなればならないわ。

電力会社の経営が安定し、消費者が安心して電気を使えるのも市場連動型のメリットです。

省エネや環境に対する意識が向上しやすい

市場連動型プランは、時間帯や季節によって単価が変動するため、省エネや環境に対して意識が向きやすくなります

例えば、需要が高まる日中は電気を節約したり、需要が低くなる深夜から早朝にかけて家事をしたりする人もいますよ。

一方、従量電灯プランだとどの季節も時間帯も単価は一定なので、電気を使う季節や時間を工夫する必要がありません。

また、市場連動型プランは世界情勢や自然災害などによって単価が変動するため、社会問題や環境問題に目が行くようになります。

市場連動型プランを契約すると、省エネや環境だけでなく、社会問題への意識が向上しやすいのもメリットです。

市場連動型プランのデメリット

市場連動型プランのデメリット

魅力的な市場連動型プランにもデメリットがあります。

市場連動型プランを契約する前に知っておきたいデメリットは2つです。

  • 電気料金が高くなる可能性がある
  • 請求書が届くまでは電気代の総額を把握しづらい

デメリットをしっかり理解したうえで、契約するか判断してください。

市場価格の高騰で電気代が高くなる場合がある

市場連動型プランの最大のデメリットは、電気料金が高くなる可能性があることです。

市場価格が高騰すれば、電気料金の単価も上がります。

電気料金が割高になる要因は主に3つです。

  • 燃料費の高騰
  • 発電所のトラブル
  • 需要が高い時間帯や季節に電気を多く使用する

燃料費が高騰したり、発電所のトラブルで電力発電量が減ったりすると、市場価格が上がり電気料金も高くなります。

例えば2022年には、ロシアがウクライナ侵攻によって受けた経済的制裁で、ロシアからのLNGの輸入が制限され、電力市場が高騰しました。

新型コロナウイルスの影響なども重なり、2020年12月から「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が開始される2023年1月までの間は電力市場価格が高騰し、市場連動型プランの電気料金は高止まりしました。

電力市場の動向をチェックし、市場価格が高騰したら、電力会社を切り替えるなどの対策をとろう。

燃料費の高騰や発電所のトラブルがなくても、需要が高い時間帯や季節に電気を多く使用する人は、電気料金が割高になる可能性があります。

夏や冬、朝から夕方にかけての時間帯は需要が高く、深夜から早朝と比べて10円/kWh以上差が開くのも珍しくありません。

家族や仕事の都合で、どうしても電力需要が高い時間帯に電気の使用量が多くなる人は、市場連動型プランの契約は慎重に検討しましょう。

請求書が届くまでは電気代の総額を把握しづらい

市場連動型プランは、請求書が届くまで電気料金の総額を把握しづらいのが難点です。

電気料金の単価が30分ごとに変動し、これまでの電気料金を試算するが困難なためです。

従量電灯プランは単価が固定されているため、使用量さえわかれば、電気料金を計算できます。

月が変わったタイミングで、前月分の電気料金の総額を把握したい人にとっては、市場連動型プランは不向きかもしれないわ。

市場連動型プランでよくある質問

市場連動型プランでよくある質問

市場連動型プランでよくある質問に回答します。

市場連動型プランとは何ですか?
市場連動型とは、電力市場価格に合わせて電気料金の単価が変わるプランのことです。
JEPXの取引価格を基準に単価が変動します。
>> 市場連動型プランを詳しく見る
JEPX(日本卸電力取引所)とは何ですか?
JEPXは電力自由化のために設立された、日本で唯一の電力市場の取引所です。
1日を48分割し、30分単位で市場価格が変動します。
電力を供給する発電事業者と、電力を購入をする小売電気事業者が集まる場所で、市場価格はオークション形式で決まります。
>> JEPXを詳しく見る
市場連動型プランのメリットは?
市場連動型プランのメリットは4つです。
・電気料金が安くなる可能性がある
・燃料費の影響がリアルタイムに限定される
・電力会社の撤退リスクが少ない
・省エネの意識が向上しやすい

最大のメリットは電気料金が安くなる可能性がある点です。
電力市場価格が低い時は電気料金が安くなります。
深夜や早朝は市場価格が低くなるので、電気の使用タイミングを工夫すれば、より電気料金が削減できます。
>> 市場連動型プランのメリットを詳しく見る

まとめ

最後に市場連動型について、おさらいします。

  • 市場連動型とは、電力市場価格に合わせて電気料金の単価が変わるプランのこと
  • JEPXとは、日本で唯一の電力市場の取引所のこと
  • 市場連動型プランは時間帯や季節によって、30分ごとに単価が変動する
  • LNGの高騰や、発電所のトラブルでも市場価格は高騰する
  • 市場連動型のメリットは、市場価格が低い時に電気料金が安くなる
  • 市場連動型のデメリットは、市場価格が高い時は電気料金が高くなる

市場連動型はメリットもありますが、デメリットもあります。

市場連動型プランを選んだなら、時間帯によって使用量を調整することや市場価格のチェックをすれば、電気料金の節約に繋がるでしょう。

しかし、突発的な要因が市場にインパクトを与え、過去に6倍以上もの価格高騰が起きた例もあります。

市場連動型のメリットデメリットを理解し、自分に合っているかを考えてから選びましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。