【PR】記事内に広告を含む場合があります
「2024年サマージャンボはいつ買うのが良い?」
「発売期間と抽せん日は?」
「抽せん会場はどこ?」
2024年のサマージャンボを買いたいとき、天赦日や一粒万倍日など、開運日が重なる日に買いたいですよね。

2024年のサマージャンボを買うおすすめ日程は、7月29日の月曜日だね。
天赦日と一粒万倍日に加え、大安まで重なっている最強開運日だよ!
この記事では、2024年のサマージャンボ発売期間中の開運日を、開運カレンダーとあわせてくわしく解説します。
サマージャンボ発売開始日にあわせて、東京の西銀座チャンスセンターと、大阪の駅前第4ビル特設売り場に、編集部がリポートしに行った様子も紹介するので参考にしてください。
高額当選が出ている売場で代行購入
2024年サマージャンボ宝くじの発売日

2024年のサマージャンボの発売時期は、7月8日月曜日から8月8日木曜日までです。
内容 | 詳細 |
---|---|
サマージャンボ 発売期間 | 2024年7月8日(月)〜 2024年8月8日(木) |
ジャンボ 正式名 | (第1013回 全国自治宝くじ) サマージャンボ宝くじ |
ジャンボミニ 正式名 | (第1014回 全国自治宝くじ) サマージャンボ宝くじミニ |
価格 | 300円 |

2024年のサマージャンボは、7月上旬から約1ヶ月間の発売ね!
2024年サマージャンボ宝くじの抽せん日と場所

2024年サマージャンボの抽せんは、8月23日にiichiko総合文化センターで実施されます。
あ内容 | 詳細 |
---|---|
抽せん日 | 2024年8月23日(金) |
抽せん会場 | iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ |
開場時間 | 11時15分:開場 11時45分:抽せん会&クラシックコンサート 14:40:終演 |
入場料 | 無料 |
応募方法 | 7月8日(月)〜28日(日)まで 宝くじ公式サイトから応募 抽選で決定 |
応募人数 | 750組1,500名 |

2024年サマージャンボの抽せんは大分県の会場にて実施されるよ。
抽せん回だけではなくて、クラシックコンサートも開催されるのが特徴的だね。
抽せん会場のiichiko総合文化センターは、大分駅から徒歩15分程度の場所です。
- 所在地:大分県大分市高砂町2番33号
- アクセス:大分駅から徒歩15分 / 九州自動車道大分ICから車で7分
- 駐車場:有料駐車場300台以上完備(最初の1時間は200円)
2024年サマージャンボ宝くじを買うのにおすすめの日

2024年のサマージャンボを買うおすすめの日程は、全部で3日間あります。
- 1年でたった2回しかない最強開運日の7月29日(月)
- 一粒万倍日と大安が重なる7月17日(水)
- サマージャンボ発売最終日7月8日(木)は大安と重なる
おすすめの理由を、それぞれ解説します。
1年でたった2回しかない最強開運日の7月29日(月)
「この日に始めたことは全て叶う」と言われていて、年に数回しかない天赦日と、一粒が大きく実るという意味の一粒万倍日という2つの開運日が重なる日程が7月29日(月)です。
日程 | 重なる 吉日の内容 |
---|---|
1月1日(月) | 天赦日+ 一粒万倍日 |
3月15日(金) | 天赦日+ 一粒万倍日+ 寅の日 |
7月29日(月) | 天赦日+ 一粒万倍日+ 大安 |
12月26日(木) | 天赦日+ 一粒万倍日 |
また、7月29日は大安とも重なっている日でもあります。
2024年で、天赦日・一粒万倍日・大安や寅の日など3つの開運日が重なるのは、3月15日金曜日と7月29日月曜日の2日間しかありません。
そのため、7月29日は2024年を代表する「最強開運日のひとつ」と言っても過言ではありません。

7月29日の西銀座チャンスセンターや、大阪駅前第4ビル特設売り場などの人気売り場は、長い行列が予測されるわね。
一粒万倍日と大安が重なる7月17日(水)
宝くじ開運日の代表格である一粒万倍日に加えて、大安も重なる日程が7月17日の水曜日です。
一粒万倍日は「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があり、小さな金額から何億円にもなる可能性を秘める宝くじとの相性も良い吉日です。
一粒万倍日も大安も1ヶ月に4〜5回ほど訪れますが、2つの日程が重なる日は1年の中でも意外に少なく貴重です。
▼2024年 一粒万倍日と大安が重なる日程
- 1月28日(日)
- 4月6日(土)
- 5月15日(水)
- 7月17日(水)
- 9月24日(火)
- 11月2日(土)
- 12月25日(水)

一粒万倍日と大安が重なる日程は、1年で7回だけなのね。
サマージャンボ発売最終日7月8日(木)は大安と重なる
宝くじを購入する日程の中で、発売最終日も多くの人で賑わう人気の日程です。
「残り福」をイメージした運気的な部分に加えて、宝くじマニアの中には統計的に「最終日の方が当たりやすい」と考える人もいます。
これらの人々に加えて、ジャンボ宝くじを買い忘れた人の「駆け込み購入」の需要もあるため、必然的にジャンボ宝くじ最終日は行列のできやすい日程です。

サマージャンボ2024年の最終日は、ちょうど大安とも重なっているから、さらに行列ができそうよね。
2024年7月7日〜8月7日サマージャンボ発売時期の吉日カレンダー
宝くじを買う日の参考に、サマージャンボ発売期間中の吉日カレンダーも紹介します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 8 発売開始 ![]() | 9 | 10 | 11![]() ![]() | 12 | 13![]() |
14 | 15 | 16![]() | 17![]() ![]() | 18 | 19![]() | 20![]() |
21 | 22 | 23![]() | 24 | 25![]() | 26 | 27![]() |
28![]() | 29![]() ![]() ![]() | 30 | 31 | 1![]() | 2 | 3 |
4 | 5 | 6![]() ![]() | 7 | 8![]() 発売終了 | 9 | 10 |
2024年サマージャンボを買ってはいけない日は?

サマージャンボに限らず、宝くじを購入しない方が良いとされる日程は不成就日です。
不成就日は「何事も成就しない」と言われる宝くじ購入には適さない日程のことで、2024年サマージャンボ発売期間中には、全部で4回の不成就日があります。
▼2024年 サマージャンボ発売期間中の不成就日
- 7月11日(木)
- 7月19日(金):大安と重なる
- 7月27日(土)
- 8月6日(火):寅の日と重なる

一粒万倍日や天赦日であったとしても、不成就日には購入しない方が良いとされるね。
負のエネルギーの方が強いイメージなのかも!?
2024年サマージャンボ発売期間中で、特に注意したい不成就日は、大安と重なる7月19日と「寅の日」と重なる8月6日です。
これらの日程では、宝くじ購入は避けた方が良いでしょう。
サマージャンボ発売初日の現地リポート

日本を代表する東京と大阪の2箇所の宝くじ売り場に、当サイト編集部がサマージャンボの発売初日にあわせて、発売イベントなどの様子をリポートしてきました。
- 「西銀座チャンスセンター」サマージャンボ発売初日
- 「大阪駅前第4ビル特設売り場」サマージャンボ発売初日
それぞれの会場の様子や、行列の様子をくわしく紹介します。
西銀座チャンスセンターサマージャンボ発売初日の様子

日本一の宝くじ高額当せん売り場として、全国から宝くじファンが訪れる聖地が西銀座チャンスセンターです。
約30年以上もの間、毎年必ずジャンボ1等を当せんし続けている売り場で、サマージャンボ初日も多くの人で賑わっていました。

発売初日が一粒万倍日であり、なかなか縁起の良い日です。
当日は、サマージャンボ発売イベントも開催されており、宝くじのCMキャラクターに選ばれている 矢本悠馬さんや、今田美桜さんが会場に駆けつけていました。

梅雨明け宣言される前でしたが、サマージャンボの発売日にふさわしい快晴で、お昼頃には多くの人の行列ができていました。

サマージャンボ発売初日ということもあり、カメラマンなどの多くのメディアも西銀座チャンスセンターにきており、購入者へのインタビューなどを行っていました。

今回は、宝くじ購入代行を行っているドリームキャッチャーの同行取材という形で、西銀座チャンスセンターに訪れています。
ドリームキャッチャーは、開運日にあわせて、西銀座チャンスセンターで購入代行してくれるサービスです。
長時間の行列に並ばなくても日本一の有名店で宝くじを買えるのがメリットで、全国から注文を受け付けているとのことでした。

西銀座チャンスセンターは、億の細道から続く1番窓口の左側で購入するのが定番ね。
写真のとおり、ドリームキャッチャーのスタッフさんが、ちゃんと1番窓口左側で買っているのが分かるわね。

ドリームキャッチャーのスタッフさんが、サマージャンボ発売日初日に指定していた人の分を、まとめて購入されていました。
かなり大量の枚数があるため、急遽窓口のスタッフさんも複数人で対応しています。
人気の窓口とは言え、なかなかこれだけの枚数をまとめて買う人はいないため、一気に注目を集めていました。

西銀座チャンスセンターは「億の細道」が名物ですが、もう一つの名物である宝猫も、サマージャンボ仕様になっていました。
宝くじを買った後で、宝猫を宝くじのおでこに撫でるのが、西銀座チャンスセンターの当せん祈願です。

西銀座チャンスセンターの窓口は、最も行列ができる1番窓口のある左側の売り場と、右側の売り場に大別されます。
サマージャンボ発売期間中は、右側の売り場もジャンボ窓口となっていましたが、通常時期は右側の売り場は数字選択式宝くじなどの専用窓口となっています。

ただ、やはり最も行列ができるのは1番窓口や、次いで7番窓口などで、その他の窓口は列に並ばずスムーズに購入できる状況でした。

西銀座チャンスセンターならではの商品として「西銀座スペシャル」も販売されていました。
西銀座スペシャルとは、100枚セットの「福バラ100」を10セット買う方法で、合計1,000枚分の宝くじを買う方法です。
販売方法 | 西銀座 スペシャル |
---|---|
組数 | 1〜200組から 100組選択 組は被らない |
番号の下桁 | 下3桁000〜999 まで連続 |
最低 当せん金 | 70,000円 7等300円×100 6等3,000円×10 5等10,000円×1 |
今回のサマージャンボでは、通常のジャンボ宝くじで西銀座スペシャルは用意されず、サマージャンボミニ専用となっていました。

また、西銀座チャンスセンター限定商品として、数々の招福グッズも販売されています。
初日のお昼頃にも関わらず、すでに完売商品も登場していました。

こちらは「西銀座1万円プレミアムパック」という限定商品です。
連番やバラなど好きなジャンボ宝くじ30枚分に加えて、1,000円分の招福グッズがセットになっているというユニークな商品です。

特別プレゼントもついているから、普通のそれぞれを買うよりもお得な感じね。
西銀座チャンスセンターに買いに来た!という記念にも良さそうなグッズよ。
大阪駅前第4ビル サマージャンボ発売初日の様子

東日本を代表する宝くじ売り場が西銀座チャンスセンターなら、西日本を代表する売り場は、大阪駅前第4ビル特設売り場です。
「ジャンボひと筋!」をコンセプトにしており、高額当せん累計800億円以上の西銀座チャンスセンターに対し、大阪駅前第4ビル特設売り場も600億円以上もあります。
こちらも、編集部スタッフがサマージャンボ発売日に訪れて取材してきました。

大阪駅前第4ビル特設売り場の、サマージャンボ発売時間は朝の8時からでした。
8時前に訪れると、早朝にも関わらずすでに多くの関係者が準備を進めており、ちらほらと購入列もでき始めています。

関西を代表する各TV局のほとんどのメディアが現地に訪れており、関西でのサマージャンボの注目度の高さを物語っていました。

また、2024年の「宝くじ幸運の女神」に選ばれている、木戸結菜さんが大阪会場に訪れていました。
8時になると、木戸結菜さんのカウントダウンにあわせて、サマージャンボ宝くじの発売スタートです。
カウントゼロの合図にあわせて、売り場窓口のスクリーンも次々にオープンしていきます。

早速、多くの人がサマージャンボ宝くじを買い求めていました。

報道陣も多かったこともあって、購入者のほとんどの人が取材を受けていたように見えたわ。
取材は苦手…という人は、少し時間をずらしてから買いに来た方が良いかもね。

お初天神の相性で親しまれている、大阪市内を代表する神社のひとつである「露天神社」にて当せん祈願を行ったとのパネルもありました。

大阪駅前第4ビル特設売り場の名物となっている、ダミーの1等当せん金の束が今年も登場しています。
ただし、今年の1等7億円の束は、福澤諭吉ではなく新紙幣の渋沢栄一の新札見本です。

まだ新紙幣に見慣れていないせいもあってか、7億円分の束のインパクトというよりも…
1万円札の新しいデザインに注目してしまうわね

大阪駅前第4ビル特設売り場では、発売日から10日間限定で、ジャンボ宝くじ購入者に当せん祈願の絵馬を配るのが恒例です。
宝くじアンバサダーである木戸結菜さんが、購入者全員の幸運を祈願する絵馬を書いて、絵馬掛け所にくくりつけていました。

現地入りしていた編集部スタッフも、実際にサマージャンボ宝くじを購入してみました。
「大きく当たりますように!」のお声掛けをいただきながら、限定絵馬と一緒にサマージャンボ宝くじをゲットしました。

宝くじ購入後は黄色の封筒をもらって、当せん祈願スタンプも押すのが、大阪駅前第4ビル特設売り場の風習で購入者のほとんどが押してから帰ります。
近くに設定されているテーブルにて、当せん祈願スタンプを押せば、ジャンボ宝くじの当せん準備も万端です。

…後は、高額当せんするのを待つだけね!

早朝ということもあり、西銀座チャンスセンターに比べると行列はまばらでしたが、宝くじを購入した後の時間帯になると続々と人が詰めかけていました。
次に発売される宝くじはハロウィンジャンボ

サマージャンボが終了した後に発売される次のジャンボ宝くじは、9月中旬頃からスタートするハロウィンジャンボです。
ハロウィンジャンボとハロウィンジャンボミニは、1,000万円の当せん確率が他のジャンボ宝くじより高めに設定されています。
次に続く年末ジャンボの前哨戦的な意味で、1,000万円狙いで購入するのもおすすめです。
サマージャンボを買う日のおすすめは?のよくある質問

サマージャンボを買う日のおすすめは?で、よくある質問に回答します。
- 2024年のサマージャンボの発売期間や抽せん日は?
- 2024年7月8日(月)から、2024年8月8日(木)の期間で、1枚300円で発売されます。
抽せん日は8月23日(金)で、大分のiichiko総合文化センターにて行われます。
>> 2024年サマージャンボ発売期間をくわしく見る
- 2024年のサマージャンボを買うと良い日は?
- 7月29日の月曜日が特におすすめです。
1年に数回しかこない天赦日でありながら、一粒万倍日に大安も重なっている最強開運日です。
>> 2024年サマージャンボの買うと良い日をくわしく見る
- 2024年のサマージャンボを買ってはいけない日は?
- 期間中、全部で4回の不成就日が訪れます。
「何事も成就しない日」と言われるため、不成就日の購入は避けましょう。
特に7月19日の大安や、8月6日の寅の日は不成就日と重なるため、購入は控えたほうが良い日程です。
>> 2024年サマージャンボの不成就日をくわしく見る
まとめ
サマージャンボを買う日おすすめについて、これまでの内容をおさらいします。
- 2024年のサマージャンボを買うのに良い日は合計3日間
- 7月29日(月)は天赦日・一粒万倍日・大安が重なる貴重な日
- 7月17日(水)は一粒万倍日と大安が重なる
- サマージャンボ発売最終日も大安でおすすめ
- 発売期間は7月8日(月)〜8月8日(木)
- 抽選日は2024年8月23日(金)iichiko総合文化センターにて
サマージャンボの発売期間中に、西銀座チャンスセンターなどの高額当せん売り場で宝くじを購入したい場合は、宝くじ購入代行サービスを利用するのがおすすめです。
業界最大手のドリームウェイや、購入に同行させてもらったドリームキャッチャーなど、開運日にあわせて西銀座チャンスセンターで買ってきてもらえるサービスが複数あります。

行列に並ぶのが嫌な人や、遠方で離れていて西銀座チャンスセンターまで行けない人におすすめだね!
宝くじ購入代行サービスは、西銀座チャンスセンターの1番窓口で購入しているのはもちろん「真の1番窓口」と言われる、左側で購入しています。
宝くじの購入代行時の様子まで、包み隠さず取材同行させてもらえた点も踏まるなら、かなり信頼性の高い業界だと言えるでしょう。
宝くじの購入代行を検討している際は、ぜひ購入代行サービス各社のページもチェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。