【PR】記事内に広告を含む場合があります
高額当せんを報告した絵馬や、金運グッズやお守りなど、関連する情報もくわしく紹介します。
高額当選が出ている売場で代行購入
金持神社のご利益は?

宝くじファンにとって、とても縁起の良い名前の金持神社は、鳥取県の岡山県の県境「日野郡」にある神社です。
正式な読み方は「かねもち神社」ではなく、「かもち神社」と呼びます。
その名前から、開運祈願・金運祈願のご利益がある場所として有名で、全国から多くの宝くじファンが訪れる名所です。

金持神社の御祭神は、天之常立尊(あめのとこたちのみこと)、八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)、淤美豆奴命(おみずぬのみおと) という3つの神様です。
特に天之常立尊は祀っている神社は、出雲大社と岩手県の駒形神社だけしかなく、全国的にも貴重な神社と言えます。

天之常立尊は謎の多い神様として有名だよ。
実体がなく…天そのものや土台を表すという、壮大で神秘的な神様だね。

「金持」という地名は、全国でこの場所にしかありません。
金持神社の周辺地域は、金よりも貴重だった玉鋼と呼ばれる鉄の産地で、鉄を金と読んでいたことから「かなもち」と呼ばれ金持という名前が誕生したそうです。

金持神社のパンフレットも、いただいてきました。

パンフレット裏面には、地名の由来や由緒などさらに詳しい情報が記載されています。
金持神社への行き方と営業時間(参拝時間)

金持神社への行き方と、営業時間(参拝時間)を紹介します。
- 参拝時間:授与所開所時間は10時〜16時
- 住所:鳥取県日野郡日野町金持1490
- アクセス:米子道の江府インターから車で15分 / 根雨駅からタクシーで6分
金持神社は車で行く方が楽ですが、伯備線の特急やくもが停車る根雨駅からもそれなりに近い場所にあります。
車で行く場合は広い駐車場がある

車で金持神社に行くには、高速道路の米子自動車道にのって鳥取方面に向かい途中の江府インターチェンジで降りた後に、180号線を15分ほど進むと道なりに駐車場があります。
目的地を金持神社に設定すると、駐車場奥に進んでしまうため、180号線沿いに見える看板を目印に停めるようにしましょう。
駐車場は40台分ほどあり、神社の規模からするとかなり広めの駐車場です。

駐車スペースは十分にあるけど、ジャンボ宝くじの販売時期や、初詣シーズンはあっという間に満車になるから早めに行動したほうが良いね。
電車なら根雨駅が最寄り

金持神社の最寄り駅は、JR伯備線の根雨駅です。
根雨駅は特急やくもの停車駅となっており、2本に1本の割合で停車します。
駅から神社までは約3km以上あるため、速歩きの人で40分ほど、普通に歩けば1時間ほどの道のりです。

「金持神社前」という停留所もあって、町営バスが走っているけど、町営バスの時刻表を見ると1日にたった4便しかないし1便目以外は遠回りになるよ。
駅から車で行くなら、無難にタクシーがおすすめだね。
金持神社の現地リポート

当サイトの編集部が、実際に金持神社に行って現地の様子をリポートしてきました。

駐車場に到着すると、日野町の看板がお出迎えしてくれます。
鳥取県の鳥はオシドリで、中でも日野町は最大1,000羽ものオシドリが越冬目的で飛来する土地で、オシドリ観察小屋なども有名な観光スポットです。

付近の看板には、近隣の観光ガイドも記載されていました。
金持神社はもちろん、オシドリ観察小屋や、ラフティングなどのアウトドアアクティビティも楽しめます。

金持神社のご利益の項目で紹介したとおり、もともとこの地域は鉄の産地でした。
その名残なのか、金持礫岩と呼ばれる珍しい岩も展示されています。

解説を読むと火山活動によってできたそうで、3つの鉄山があったという地理的な歴史にも納得です。

ご利益がありそうな場所には、お賽銭を投げてしまうのが日本人の風習なのでしょうか。
金持礫岩の上には、たくさんの小銭が投げられていました。

割と多くの小銭がそのまま放置されているのも、この辺りののどかさを物語っているわね。
自然たっぷりで…本当に良い場所だったわ。

駐車場から金持神社に行くには、山側の方向へ少し歩かなくてはいけません。
駐車場から神明橋をわたりさらに奥に進んでいきます。

地元の方によると、この橋あたりから参道になるそうよ。
鳥居などは設置されてないけど、一礼してから進むと良さそうね。

のどかな田園風景の中、ゆっくり散策しながら進みましょう。
冬場になると雪が降り積もる地域でもあるので、冬場の防寒対策はしっかりがおすすめです。

駐車場から約5分程度歩くと、金持神社の大きな鳥居が見えてきました。
金持神社には「サワラ」「チャンチン」という2つの珍しい大木が立っていて、鳥居の奥に見えるしめ縄が巻かれたチャンチンは、鳥取県に1本しかない貴重な木です。

チャンチンは薬木として知られていて、火傷や目薬の原料になるわ。
金持は鉄の産地だったから、当時の「たたら製鉄」で、火傷治療目的で植えられたとの説が有力とのことね

鳥居の左側には手水舎があるので、身を清めてから参拝するようにします。
この後そこそこきつい階段を登ることになるのですが、足腰が弱くて階段が心配な方は、手水舎奥に見える道路から階段ではんく緩い坂道で金持神社に行くルートもあります。

手水舎で身を清めて鳥居をくぐった後は、約90段あるという階段を登って行かなくてはいけません。
真ん中に手すりも用意されているので、焦らずゆっくり登りましょう。

ペットと一緒に来たときは、鳥居前までしか入れないから注意よ。
パートーナーと交代でワンちゃんを見ながら、1人ずつ階段を登ってお参りする必要があるわね。

階段を登りきると金持神社の拝殿がいきなり現れます。
豪華絢爛な拝殿というより、コンパクトで可愛らしい見た目が印象的です。
上部には見事な龍の彫刻があり、拝殿内にも龍雲図が飾られていました。

シンプルだけど、各所にデザインされた龍の強いパワーも感じるし…
拝殿まわりの神聖な雰囲気も、現世とは違う感覚になれる神秘的な場所だったわ。

宝くじファンが訪れることが多く、お賽銭も高額になりやすいのか、しっかりとした作りのお賽銭箱が置かれていました。

拝殿横には、御札のお祀りの仕方(順番)が記載された看板も立っています。

金持神社の名物のひとつが絵馬です。
後ほど紹介しますが、宝くじ当せん報告のお礼が記載された絵馬が数多くかけられており、ご利益が強いのでは?とわくわくさせてくれます。
拝殿裏にも、たくさんの絵馬がかけられていました。
金持神社の近くには開運焼き芋も販売

金持神社を出て、参拝道の途中には「開運焼き芋」を販売されている店舗もあります。
周辺には、駐車場前の売店以外にお店がまったくないので貴重な存在です。

OIMOYA KAMOCHIさんは、金持神社すぐ手前の参道で美味しい焼き芋を販売しているお店です。

店主さんが、笑顔で迎えてくれました。

参拝道の目の前にあるお店だから、毎日どれぐらいの人が金持神社に行くのか数えているそうよ。
例えば、雨が降ってる平日なんかでも100人以上の人が訪れるらしくて、金持神社の人気の高さが分かるわね。

金運焼き芋はSサイズで300円から販売されていて、ちょっと変わった冷やし焼き芋なども売られていました。
ただの観光スポット的なお店ではなくて、焼き芋店として本格的な焼き芋を食べられる場所として人気も高いお店です。
金持神社の開運パワーを受け取りつつ、金運焼き芋で体の中まで運気を上げてみてはいかがでしょうか。
宝くじが当たる証拠?金持神社の当せん報告絵馬

金持神社は全国から宝くじファンが集まる場所で、宝くじに当せん者が感謝の気持ちを伝えているたくさんの絵馬がかけられています。
他の神社でも同じような光景は目にしますが、金持神社は特に当せん報告の数が多く目を引きます。
拝殿周辺の絵馬

まず、拝殿周辺の絵馬の様子です。

こちらは、どちらかというと当せん報告というよりも、宝くじ当せん祈願が中心でした。
ただ、他の神社の絵馬のような合格祈願や家内安全のような祈願はほとんどなく、8割以上は宝くじに関わる内容だったのが印象的です。

ジャンボ宝くじに当せんしたという報告絵馬もいくつか発見できました。
金持ち神社札所(売店)周辺の絵馬

金持神社へ続く、駐車場前の売店にもたくさんの絵馬がかけられています。

宝くじの当せん報告の絵馬は、こちらにかけられているものの方が圧倒的に多めです。

毎問5回開催される、ジャンボ宝くじの当せんしたという報告の絵馬です。

こちらは、数字選択式宝くじのロトやナンバーズの当せん報告も多くありました。

宝くじとは少し離れた内容で、事業成功の報告や、競馬などの公営ギャンブルの当せん報告も書かれています。

流石にこれだけ多くの人が当せんしているとは考えにくいから、未来の願望を結果として書いた風習の可能性もあるよね。
ただ…中には、かなり具体的で現実的な金額の当せん報告もあったから、事実としての当せん報告も案外多いかもしれないよ。
金持神社で選べるお守りの種類(財布用も)

金持神社で購入できる、お守りを一覧で紹介します。
金運神社ということで、ほとんどのお守りが金運や開運に関わるものばかりで、御朱印帳も黄金色の豪華な作りになっています。

お守り以外には、御神札(木札)や、金持神社の名物とも言える絵馬も販売されていました。
社務所の営業時間は10時から16時となっていて、特に朝の営業開始時間は一般的な神社よりも遅めなので注意してください。

編集部でも実際にお守りを買ってきました。
こちらは、財布の中にいれる用の、小さめサイズの金運御守です。

財布の中にお守りを入れるときは、お尻のポケットに財布を入れないように注意しよう!
お守りには神様が宿っていると言われてるから、お尻に当たるような位置は罰当たりとされるよ。

金持神社名物の絵馬も購入しました。
拝殿にもデザインされている龍をモチーフにしたイラスト付きで、普通の絵馬に比べてパワフルな印象でした。

金持神社の絵馬は、見た目もかっこよくて持ち帰りたくなるよね。
滞納する用とは別に、持ち帰ったときは、神棚や高い位置に保管すると良いそうだよ。
宝くじは「金持テラスひの」で販売

金持神社でたっぷり開運パワーをもらった後は、できればその流れで宝くじを買って帰りたいという人も多いはずです。
ただ、金持神社近くには宝くじ売り場は隣接されておらず、最も近い売り場は根雨駅隣接の「金持テラスひの」まで戻らなくてはいけません。

金持テラスひのは、根雨駅の裏手にある道の駅のようなスポットよ。
根雨駅から直接行けないのが残念だけど、地元ならではのお土産品などもあるから立ち寄りたい場所ね。

金持テラスひのに入ると、奥に宝くじ売り場が設置されています。

金持神社の分社のような形で、小さめサイズの拝殿もあります。
金持神社の階段を登るのが大変な人や、ちょっと立ち寄ったついでに宝くじを買いたいという人にもおすすめです。

宝くじ売り場での高額当せん情報が掲載されていました。

金持テラスひので宝くじを買う場合は、現金のみでクレジットカードや電子決済は使用できないため注意しましょう。

ちょうどドリームジャンボの発売時期だったため、せっかくなので、編集部でも連番で宝くじを買ってみました。

金持神社にお参りに行ってきたし、きっと高額当せんするはず!

他、店内では地元ならではのお土産品の他、金持神社が近いことにちなんだ各種開運グッズも販売されていました。

金持神社で定番の金運グッズの「黄色ハンカチ」なども売ってるわ。
他、金持神社で祈願した、御財布を寝かせる布団もユニークで有名なグッズね。
金持神社の宝くじでよくある質問

金持神社の宝くじで、よくある質問に回答します。
- 金持神社への行き方や参拝時間は?
- 金持神社はに車で行く場合は、米子自動車道の江府インターチェンジで降りて15分ほどで到着します。
電車でのアクセスは、特急やくもの停車駅でもある根雨駅で下車して、タクシーかバスで行くルートがあります。
駅から約3kmほどの距離のため、散策しながら徒歩で移動も可能です。
>> 金持神社への行き方をくわしく見る
- 金持神社にお参りすれば宝くじは当たる?
- 金持神社は全国から宝くじファンが訪れる有名な金運神社で、境内に滞納されている絵馬にはたくさんの高額当せん報告が記載されています。
風習や習慣的に「高額当せんした」という、願望を結果として書いた可能性のある絵馬もある一方、現実的に当せんしたと思われる絵馬も多く見られます。
>> 金持神社の高額当せん絵馬をくわしく見る
- 金持神社で宝くじを買う方法は?
- 金持神社の参道付近には宝くじ売り場はありません。
宝くじは約3kmほど離れた根雨駅の近くにある「金持テラスひの」内の売り場にて販売されています。
金持テラスひの内に金持神社の分社もあるため、旅行先で時間がない場合は、参拝と宝くじ購入をまとめて済ませることもできます。
>> 金持テラスひのをくわしく見る
まとめ
金持神社の宝くじ情報について、これまでの内容をおさらいします。
- 金持神社は全国から宝くじファンが訪れる金運神社
- 高額当せん報告が記載された絵馬が多く滞納されている
- 拝殿は質素でシンプルな作りだが自然に囲まれた神秘的な雰囲気
- 宝くじは金持神社では購入できない
- 宝くじは近隣視線の金持テラスひので購入可能
- 金持テラスひのには、金持神社の分社もある
金持神社に行く方法や周辺の雰囲気などを、現地リポートという形式で紹介しました。
全国には様々な金運神社がありますが、金持神社はその縁起の良い名前と、当せん報告の多さから全国から宝くじファンが訪れる聖地です。

ジャンボ宝くじやロトなど、数億円クラスの当せん報告が多いのが衝撃的だったね!
真偽不明で報告に見せかけた願望のような絵馬もあったけど、本当に当たってそうな絵馬も多数あったよ。
金持神社のある鳥取県の日野郡は、1,000羽以上のオシドリが訪れる珍しい地域です。
また、町内を流れる日野川では、カヌーやラフティングなどのアウトドアアクティビティにもチャレンジできます。
宝くじの高額当せんを願って金持神社も参拝しながら、周辺の観光スポットも楽しんでみてください。